健康診断の読解マニュアル⑥ ~血色素量~

前回の「赤血球数」からの流れで、

今回は前回も出てきた血色素量のお話。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

血色素量とは

**********************

赤血球の中の物質であるヘモグロビンは赤い。つまり血の色のもと=ヘモグロビンの量ということで、袋の中のヘモグロビン量ということになる。

ヘモグロビンはヘム鉄+グロビンが結びついているタンパク質で、この「鉄」の部分が酸素と結びつく。

いわゆる、かるく「酸化」させるイメージ

 

前回も出たが、成人の体全体で750gくらいヘモグロビンを持っているので、それが酸素と結びついたとすると体全体で1Lくらいの酸素が回っていることになる。

酸化するというと、1回で使えなくなりそうだが、実は酸化と同じ仕組みでも酸化しにくく、また還元酵素を赤血球中に持っている。

ただ、それでも少しずつ酸化していき、120日(約4カ月)で分解される。

また、これから出てくる「ビリルビン」は、この分解されるときに発生する酵素で、肝臓が正常に働いているかの指標に使われたりする。

ーーーーーーーーー

血色素量(Hb)

**************

赤血球数が赤血球の数を数えたのに対し、血色素量はヘモグロビンそのものの重量を示す。

血液100ml中のヘモグロビンの量を測り

男性:13.5g~17.6g

女性:11.3g~15.2g

やはり、女性の方が平均的には少ない。

 

ーーーーーーーーー-ーー

異常値を示すとき

******************

基準値よりも高い場合は

100ml中のヘモグロビンの量が多い→血が濃いということだから

 

脱水状態、もしくは血液を作る過程に異常がある、と疑う。

また、ヘモグロビンの量が多くて赤血球数が同じであれば、

その人の赤血球は平均よりも大きく、

赤血球数が多くてもヘモグロビンの量が同じであれば

その人の赤血球は平均よりも小さい、との予測がたつ。

 

基準値よりも低いときは、血の濃度が薄い

いわゆる「貧血」である。

これも、この検査だけでは

赤血球の量が少なすぎるのか、

赤血球に含まれるヘモグロビンの量が少なすぎるのか

はたまた、赤血球以外の血液中の物質量が増えたので(水血症など)

相対的にヘモグロビン量が減ったのかはわからない。

 

貧血状態は酸素不足を引き起こすため、

体がだるくなり、疲れやすく倦怠感を起こしやすい。

それはそうだろう。体の細胞全体が酸欠状態になるからだ。

 

ヘモグロビンの量が足りなくなるには多くの原因が考えらる。

よくある貧血で分かりやすいのが

「鉄欠乏性貧血」

ヘモグロビンが酸素を運ぶ手段が、酸素と鉄の結合であるから、

体が鉄不足になればヘモグロビンの量も減り、酸欠になる。

 

他の鉄を必要とするタンパク質をしらべ、

それらも値が小さくなっている場合は鉄不足と判断する。

 

また、製造過程での材料不足(ビタミン不足)により

正常でない赤血球が作られてしまった場合も、

本来の機能が発揮できないので、貧血になる。

———————–

まとめ

************

製造過程でのビタミン不足だとして

その原因が摂取量の不足なのか

摂取はしているが吸収できていないのか、

また吸収できないのは、消化器官がよくないのか

消化酵素の製造過程に問題があるのか

 

こう考えていくと、単純には原因は特定できないのが分かる。

しかし

風が吹けば桶屋が儲かる、ではないが

こういった数値の以上を調べていくことによって

真の原因にたどり着ける可能性がある。

検査は受けた方がいい。

「健康診断の読解マニュアル⑥ ~血色素量~」への1件のフィードバック

kia spare key cost へ返信する コメントをキャンセル